修善寺と小田原城
修善寺と小田原城
特急列車に乗って修善寺まで行ってきました!
今回は特急「踊り子」に乗って終点の修善寺まで。特急列車の旅って何か特別なものを感じる。
目次
修善寺
修善寺温泉

修善寺駅から修善寺温泉まではバスで行くのが一般的ですが、旅の醍醐味を味わうためにあえて徒歩で移動。ちなみに、バスだとこの看板を素通りしてしまう。
独鈷の湯

修善寺温泉の中心にある独鈷の湯。現在は法律上入浴はできないとのことですが、足湯は楽しめます。
さらに進んでゆく

独鈷の湯の脇を通ってさらに進んでいきます。
左手正面に・・・

きれいな赤い橋が!
そして奥には竹林が見える。
桂橋

橋を正面から撮影してみた!
竹林と赤い橋の組み合わせがなんともいえない。平日だったけど意外と人通りが多くて撮影が大変でした。。
竹林の小径

修善寺にきたら「竹林の小径」は行ってみたいですよね。
両側に竹林が広がってるんだけど程よい感じで、まさに「竹林の小径」って感じ。時間があったら散策することをお勧めします。
竹林

竹林を見上げてみると、凄くきれいな緑色をしている。
ぼかして撮影

この前買った単焦点レンズを試してみたらいい感じになった。簡単に”ぼかし”を表現できるのも一眼レフの魅力のひとつ。
橋の欄干を中心にぼかしてみる

同じく単焦点レンズで橋の欄干を撮影。
欄干の手前にピントを合わせて撮影すると奥の方がぼけます。ぼけた写真を撮るのもおもしろい。
修善寺の桜

けっこう散ってしまったけどそれでも桜はきれい。この写真もちょっと背景をぼかしてみた。
修禅寺へ
修禅寺

修善寺温泉の中心にある修禅寺(しゅぜんじ)。修善寺の地名の元になったんだとか。
ちなみに温泉の名前は「修善寺温泉」ですが、お寺の名前は「修禅寺」で漢字が違います。
山門

山門をアップで撮影。歴史を感じます。
本堂

修禅寺の本堂と境内です。境内の松が立派。
達磨?

本堂右手に達磨のような石を発見。これは何でしょうか。謎です。
続いて小田原城へ
修禅寺から小田原城へと移動!
だいぶ距離が離れていますが、小田原城の桜がきれいだと聞いたので来ちゃいました!
ふらっと行きたいところに行けるのが一人旅の良いところでもありますね。
桜並木

予想以上の桜並木と人の多さ!
ここに来た瞬間に”きて正解”だった。って思えるほど綺麗です。
常盤木門

二の丸の脇を通っていくと常盤木門があります。本丸の正面を守っている為、ほかの門より丈夫に造られているのだとか。簡単には突破できなさそうですよね。
小田原城本丸

難攻不落の名城として名高い小田原城の天守閣。やっぱり天守閣は存在感があって立派。
ロマンスカー

天守閣で景色を見ていたら偶然ロマンスカーが!
慌てて撮影したけど何とか撮影できた。ほぼ一瞬でピントが合うのがこのカメラのいいところ。AFの速さは大事だと実感。
桜と石橋

石でできた橋と桜を撮影してみた。水面に橋が映っているのもいいけど周りの桜もいい。お城って見所がたくさんある。
小田原城の桜

旅の最後に桜を撮影。背景をぼかしてプロっぽくしてみた。って言っても素人ですけどね(^^;)
それでは長文に付き合っていただきありがとうございます。私の旅はまだまだ続きます!
これからも応援よろしくお願いします。