夏の京都
夏の京都
新幹線で真夏の京都へ行ってきました!
以前からまた行きたいと思っていた京都行ってきました。今回は一眼レフだけでなく、iPhoneで撮った写真も載せています。より旅のレポートっぽくなるようにあえて色々な画像を載せました。
目次
京都の旅 1日目
新幹線で京都へ
駅弁
列車の旅といえばやっぱり駅弁ですよね。ちょっと奮発して米沢牛弁当買っちゃいました。お肉が柔らかくてすごく美味しい!そして肉団子も食べ応えがあって最高。
あっという間に京都
やっぱり新幹線って早いですね。駅弁食べてのんびりしていたらあっという間に着いてしまいました。写真は京都駅前にある京都タワーです!
三十三間堂
京都に着いてまず三十三間堂に向かいました。京都駅から近いので訪問しやすい。
三十三間堂
ここは過去に一度訪れたことがあるので、ちょっと懐かしい感じがしました。
三十三間
三十三間堂は建物の長さが三十三間あることから「三十三間堂」と言うそうです。三十三間はだいたい60mぐらいになります。
これだけ大きい建物を建てるのはやっぱり凄いですよね。建物の中は撮影禁止のため撮影できませんでした。
東福寺
三十三間堂の次は東福寺へと向かいます。
紅葉の名所、東福寺へとやって参りました!
通天橋
駅の方から歩いてくると左手に通天橋が見えます。通天橋を撮るためにカメラを持った方がたくさんいました。皆さんかなり本格的なカメラを持っていてちょっと羨ましい。(一応私も一眼レフ使ってますが…)
通天橋へ
拝観料の400円を払っていざ通天橋へ!
よくドラマの撮影にも使われるだけあって雰囲気は最高。紅葉のシーズンだったらもっときれいなんでしょうが、夏の緑もまた格別です。
方丈庭園
また別料金を払って方丈庭園へ。龍安寺の庭園に似てるなーっていうのが率直な感想。東福寺の方丈庭園は龍安寺と同じく枯山水庭園になっています。
通天橋が!
方丈の裏手から通天橋が見えました。緑の中に架かる橋はやっぱり素晴らしい。
境内
東福寺といえば通天橋や庭園が有名ですが、通路や本堂も立派なのでじっくり見てほしいです。綺麗に整備された庭と通天橋へ向かう通路の組み合わせは、これぞ日本のお寺って感じ。
清水寺
東福寺を後にして清水寺へ来ました。修学旅行などで定番コース、夏休み期間ということもあって多くの人で賑わっていました。
仁王門
清水坂を上がってくるとまず仁王門が目の前に現れます。右手奥に西門と三重塔が見えます。
地主神社
縁結びの神として有名な地主神社。こちらもぜひ立ち寄りたいスポットです。
奥の院から
奥の院からは清水の舞台を一望することが出来ます。こうやって見ると清水の舞台って結構高いですよね。
この後は、日が暮れてきたのでホテルへ向かいました。
京都の旅 2日目
金閣寺
京都観光で多くの人が訪れる金閣寺。言わずと知れた人気スポットです!
金閣
黄金に輝いて「これぞ金閣」って感じ!
手前の池に反射して写ってるのがいい。
近くから
金角に近づいてみました。近くで見ると更に輝いて見える。
嵐山
京都は過去に2度来たことがあるのですが、嵐山には来たことがなかったので凄く楽しみにしていました。
龍安寺
嵐山といえば龍安寺は定番コースなはず。手入れの行き届いた庭園が素晴らしいです。縁側に腰掛けていつまでも眺めていたくなる。
手入れの行き届いた庭園が素晴らしいです。縁側に腰掛けていつまでも眺めていたくなる。
嵐電
踏切を渡ろうとしたら偶然、嵐電が通りかかったので撮影。人気の八つ橋「夕子」のラッピングをしていました。
渡月橋
嵐山といえばこの橋を思い浮かべる人も多いはず。写真では伝わりにくいですがかなり大きい橋です。
宿のチェックインまで時間があったので、モンキーパークへ行ってみることにしました。
嵐山モンキーパーク
嵐山モンキーパークではサルに餌をあげることが出来ます。餌をおねだりしたり、食べたりしているサルは可愛い。
山頂から
嵐山モンキーパークは山の高いところにあるため景色がきれい!かなり遠くまで見えるので、京都を一望できます。
サルたちがいる山頂まではちょっと距離がありますが、この景色と可愛いサルを見ると登って良かったと思う。
下山してから宿へと向かいます。この日は嵐山に宿泊です。
旅の最終日
なんか最終日って言うとちょっとさびしい感じがする。しかし、家に帰るまでが旅なのです。
それはさておき、保津川ライン下りへと行ってきました!
保津川ライン下り
保津川
船の上から橋を撮ってみました。増水すると川に沈むため欄干がないそうです。
鉄橋
嵯峨野観光鉄道の鉄橋です。列車が走っていたらよかったのですが、そんなに上手くは行きませんね。
これで今回の京都の旅は終わりです。京都は文化だけでなく素晴らしい自然もたくさんあります。ぜひ機会があれば京都に行ってみてください!
それでは長文に付き合っていただきありがとうございました。管理人の旅はまだまだ続きます(^^)