秋の京都 ~東福寺と伏見稲荷~

東福寺・伏見稲荷
旅の最終日、3日目は京都駅でレンタカーを返し新幹線の時間まで東福寺と伏見稲荷へ行きます。前日までの記事は下記を参照ください。
1日目:但馬路をゆく
2日目:丹後・丹波ルート
2日目夜:夢ナリエ
目次
秋の東福寺
紅葉の名所、東福寺に行きました!
兵庫、京都の旅3日目は紅葉がきれいな東福寺に。
人がたくさん

紅葉シーズンということもあり多くの人で賑わっていました。境内にはスムーズに入れるのですが、入ってからが全然進まないです。
日本の秋

見上げると辺りは真っ赤に染まりこれぞ日本の秋って感じ。
通天橋

通天橋が良く見える撮影スポット。この時期の通天橋は一方通行なので一旦下まで降りて反対に回り込まなくてはなりません。
更に下る

紅葉が色鮮やかです。
ズーム

通天橋をズームで撮影。
紅葉

辺り一面真っ赤に染まっています。
色づき始め

このあたりはまだ緑が残っています。赤と緑のグラデーションもまた綺麗です。
アップ

アップで撮影。うまく撮影できるようになりたいものです。
本坊庭園
続いて本坊庭園へ

通天橋の次は本坊庭園へ移動します。
南庭

立派な枯山水です。
アップ

長い石を立石とのバランスを取りながら寝かせる特徴的な石組み。
石

少し離れたところから見ても存在感があります。
西庭

市松模様の庭になっています。奥には通天橋も見えて風情があります。
北庭

北庭は石を敷き詰めて市松模様を表現しています。
伏見稲荷
千本鳥居で有名な伏見稲荷へ向かいます。
楼門

かなり大きくて迫力のある門です。
鳥居

本殿奥の鳥居をくぐって階段を登ったところに千本鳥居があります。
鳥居の中

鳥居の中は一方通行です。見ての通り人の数が凄いです。特に海外からの観光客がとても多かったです。
立派な鳥居

これだけたくさんの鳥居がありますが一基一基がとても立派で丹精込めて作られたんでしょう。
伏見稲荷からは京都駅に戻り、昼食を食べてから新幹線で東京に戻ります。
2泊3日のとても充実した旅行になりました。移動が多く慌ただしい感じになりましたが、思い出深い旅行にすることが出来ました。また数年後に訪れたいと思います。
それでは最後までお読み頂きありがとうございます。まだまだ旅は続きますので乞うご期待を!