仲秋の日光
日光
秋の日光へ行ってきました!
秋と言っても日光は紅葉前なので、どちらかと言うと”夏の終わり”って感じです。
今回は1泊2日の車の旅、友人と3人で旅してきました!
目次
日光東照宮
参道
言わずと知れた日光東照宮です。雨なので一眼レフでの撮影は諦めiPhoneで撮影。デジカメが濡れたらシャレにならないですからね・・・
晴れていたら写真を撮りまくる予定だったのですが、結構強い雨だったため予定を変更し足尾へと向かいます。
足尾銅山
坑内
雨でも楽しめるところということで足尾銅山に来ました。ここは日光ではないですが、ちょっと足を伸ばせば立ち寄ることも可能です。
写真は銅山内部です。トロッコ列車に乗って銅山に入っていき、中を探索する。ちょっとワクワクする体験ができるのでオススメです!
神社
銅山の中に神社がありました。奥の方は真っ暗で全く見えません。
そうこうしているうちに天気は回復してきました。再び日光へと戻り、いろは坂へ!
華厳の滝
圧巻の滝
いろは坂を登って奥日光へ来た時の定番コース「華厳の滝」。こちらも過去に修学旅行で来たことがあるのですが、改めて見るとすごい迫力です!
半月峠
続いて、ちょっとした穴場スポット”半月峠”へと向かいます。
いろは坂を登り切ったところから更に山道を登ると半月峠という場所に出ます。行き止まりになっているため、景色を見るためにある場所って感じです。
半月峠駐車場
バスも止まれるような大きな駐車場。果たしてこれほど大きな駐車場が必要なのか。
それはさておき、登山道から展望台へと登ってみることにします。
半月峠展望台
木で出来たちょっとした展望台。駐車場から15分ぐらい登ったところにあります。
道は結構本格的な登山道なので、展望台まで登る際は動きやすい服装で来ることをお勧めします。
展望台からの景色
辺り一面濃い霧で何も見えませんでしたが、一瞬だけ中禅寺湖が見えたので撮影。本当に一瞬しか見えませんでしたがなんとか撮影できてよかった。
駐車場へと
駐車場へと戻っている途中に霧が晴れた。上から駐車場を見ると結構登ったのがよく分かる。しかし、すごい場所に駐車場を作ったものだ。
中禅寺湖
霧が晴れたため中禅寺湖が見えました!
撮影場所は駐車場から少し下ったことろにある「中禅寺湖展望台」という場所です。ここからだと中禅寺湖を一望することができます。
続いて戦場ヶ原へと向かいます。
戦場ヶ原
宿のチェックインまで時間があったので戦場ヶ原に来ました!
戦場ヶ原
戦場ヶ原は標高約1,400mに広がる湿原です。天気が良ければハイキングしたいですね。
広大な湿原
ずーっと先まで続いていそうな広大な湿原。ちょっと曇っていたのが残念ですが、見晴らしはよかったです。
今宵の宿へ
戦場ヶ原を後にして旅館へと向かいます。
今日の宿は日光湯本温泉です。
夕食
やっぱり温泉と言えば夕食も楽しみの一つ。山菜などが中心の食事、この後に岩魚の唐揚げが出てきました。とても美味しかったです!
龍王峡へ
2日目はいろは坂を降りて龍王峡へと向かいました。過去に一度来たことがありますが、じっくり見たかったのでまた来ました!
虹見の滝
渓谷を階段で降りてきてすぐにある虹見の滝。この近くはマイナスイオンたっぷりです。
虹見橋
虹見の滝の近くにある虹見橋。写真は下の川辺から撮影しました。
山の中
ふと後ろを振り返るとすごい山の中です。写真中央に階段があるのですがそこから降りてきました。
虹見橋からさらに奥のほうまで探索。
湿原の道
こんな感じの木道をずっと歩いていきます。道幅が狭いので人とすれ違うのはちょっと大変かも。
小川
自然の中にちょっとした川があるっていいですよね。こういうのがあると探索していてワクワクする。
自然がいっぱい
自然の中を更に歩いてゆく。
むささび橋
虹見橋の次の橋むささび橋へとやって来ました。この橋は鉄筋コンクリート造りですが、吊り橋になっているので渡っていると思いの外揺れます。
日光の旅はこれで終了です。今回も長文に付き合っていただきありがとうございまし